ある日、ふとベランダに目をやると、室外機の裏に見慣れない小枝が集まっている。そして、数日後には簡素ながらも巣が完成し、そこには可愛らしい二つの卵が。最初は微笑ましく思えたその光景も、やがてフンや鳴き声に悩まされ始め、「早くどこかへ行ってほしい」という気持ちに変わっていきます。そして、卵が孵り、か細い声で鳴く赤ちゃんの姿を確認した時、多くの人は「もう我慢の限界だ。巣ごと撤去してしまおう」と考えるかもしれません。しかし、その行動は、決して起こしてはなりません。なぜなら、あなたのその行為は「法律違反」となり、重い罰則の対象となる可能性があるからです。その法律の名は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」、通称「鳥獣保護管理法」です。この法律は、日本に生息する多くの野生鳥獣を保護し、生物の多様性を確保することを目的としています。そして、私たちが普段目にするドバトも、この法律によって保護されている対象なのです。この法律では、都道府県知事などの許可なく、野生鳥獣を「捕獲」したり、「殺傷」したり、「卵を採取」したりすることを固く禁じています。ここで重要になるのが、「捕獲」の定義です。たとえ自分の家のベランダであっても、卵や雛がいる巣を撤去する行為は、それらを物理的に自分の支配下に置くことになるため、法律上の「捕獲」にあたると解釈されます。つまり、良かれと思って巣を移動させたり、処分したりする行為は、意図せずして違法行為となってしまうのです。もし、この法律に違反した場合、「一年以下の懲役または百万円以下の罰金」という、非常に重い罰則が科される可能性があります。では、私たちは一体どうすれば良いのでしょうか。答えは一つしかありません。それは、「雛が自力で巣立つまで、ただひたすら待つ」ことです。鳩の雛が巣立つまでには、孵化してから約一ヶ月から一ヶ月半かかります。その間は、フン害や騒音に耐えなければならず、精神的に非常に辛い期間となるでしょう。しかし、法律を遵守し、無用なトラブルを避けるためには、それ以外の選択肢はないのです。巣の下に新聞紙を敷いてこまめに交換するなど、被害を最小限に抑える工夫をしながら、その時が来るのを待つ。そして、雛が完全に巣立ったのを確認した後に、ようやく巣の撤去と、二度と巣を作らせないための徹底的な再発防止策を講じることができるのです。
ベランダの鳩の巣に赤ちゃんが!