すべての始まりは、一本の小さな小枝でした。ある春の朝、ベランダの隅に、見慣れない枯れ枝が一本落ちているのに気づいたのです。その時は「風で飛んできたのかな」と、何の気なしに拾って捨てました。しかし、翌日には三本、その次の日には十本と、小枝は着実にその数を増やしていきました。そして、週末を迎える頃には、室外機の裏の狭い隙間に、お世辞にも上手とは言えない、しかし紛れもない鳥の「巣」が完成していたのです。犯人は、毎日ベランダの手すりにやってきていた、一羽の鳩でした。最初は「まあ、自然のことだし」と、どこか牧歌的な気持ちで眺めていました。しかし、巣の中に白く小さな卵が二つ産み落とされているのを発見した時、私の心境は一変しました。これは、数日で終わる話ではない。フンや鳴き声に悩まされる日々が、これから始まるのだ。そう直感した私は、すぐに巣を撤去しようと考えました。しかし、インターネットで調べていくうちに、「鳥獣保護管理法」という、分厚い法律の壁にぶつかったのです。卵や雛がいる巣は、たとえ自分の家のベランダであっても、勝手に撤去してはいけない。その事実を知った時の絶望感は、今でも忘れられません。その日から、我が家のベランダは、完全に鳩の「託児所」と化しました。フンは日に日に増え、洗濯物を干すことも、窓を開けて換気することもままなりません。親鳥の「クルックー」という鳴き声と、やがて卵から孵った雛の「ピーピー」という甲高い声が、朝から晩まで部屋に響き渡ります。私は、巣の下に新聞紙を敷き、毎日それを交換するという、地味で、しかし終わりの見えない戦いを強いられました。正直、憎しみさえ覚えた日もありました。しかし、日に日に大きくなり、親鳥から口移しで餌をもらう雛の姿を見ているうちに、不思議と少しだけ、情が移ってしまったのも事実です。そして、約一ヶ月半後、巣はもぬけの殻になりました。あの騒がしさが嘘のような静寂がベランダに戻った時、私が感じたのは、言葉にできないほどの解放感と、ほんの少しの寂しさでした。もちろん、すぐに専門の業者に連絡し、ベランダ全体に防鳥ネットを張ってもらいました。二度と、あんな経験はごめんですから。