その異変に気づいたのは、梅雨の晴れ間の、蒸し暑い日のことでした。私が住む賃貸アパートの二階のベランダ。洗濯物を干そうと窓を開けた瞬間、エアコンの室外機の上で、一匹のアシナガバチがせわしなく何かをこねているのが目に入りました。その下には、まだゴルフボールにも満たない、灰色の小さな巣ができていました。その瞬間、私の心臓は嫌な音を立てて高鳴りました。「どうしよう」。頭の中は、その一言で埋め尽くされました。賃貸物件だから、勝手に駆除してはいけない。すぐに管理会社に連絡しなければ。そう頭では分かっているのに、電話をかける手が、なぜか重く感じられました。「こんな小さな巣で、大騒ぎするクレーマーだと思われたらどうしよう」「様子を見てください、と言われてしまったらどうしよう」。そんな、今思えば全く無意味な不安が、私の行動を鈍らせてしまったのです。私は、「もう少し大きくなったら連絡しよう」と、最悪の先延ばしを選択してしまいました。それからの日々は、静かなる恐怖との戦いでした。巣は、私の優柔不断をあざ笑うかのように、日を追うごとに着実に大きくなっていきました。働きバチの数も、一匹から三匹、五匹と増え、ベランダに出るたびに、低い羽音が聞こえるようになりました。洗濯物を干すのも、窓を開けて換気するのも、彼らを刺激しないように、息を殺して行うスパイ映画のワンシーンのようでした。そして、巣の大きさがソフトボール大にまで成長したある日、私はついに限界を迎えました。ベランダに出ようとした私に向かって、一匹のハチが明らかに威嚇するように、私の周りを飛び回ったのです。恐怖が、私のつまらない見栄や不安を、完全に吹き飛ばしました。私は震える手で管理会社に電話をかけ、半ば泣きつくように状況を説明しました。電話口の担当者は、私の話を冷静に聞き、「危険ですので、すぐに業者を手配します。絶対に近づかないでください」と、力強く言ってくれました。その言葉に、どれほど安堵したことか。翌日、専門業者の手によって、あれほど私を悩ませた巣は、あっという間に駆除されました。この一件を通じて私が学んだのは、賃貸物件でのトラブルは、決して一人で抱え込んではいけないということ。そして、小さな問題は、放置すれば必ず大きな問題になる、という単純で、しかし重要な真実でした。